引っ越ししたばかりだから 今年は
大掃除しなくっていいか・・・・・と思っていたの。
でも 昨日 天気がいいから
窓をかるーく 拭くつもりが
始めたら 止まらなくなってしまって
気が付いたら 3時間も窓ふき ( 汗 )
そして 今日
冷蔵庫の中 よくみたら 汚い
ガスコンロも 換気扇も うわー・・・っ
このこびりつきは マズいでしょって感じで
一気に掃除。
重曹パワーおそるべし
お陰さまで 焦げ付きも さっぱり綺麗に落ちました。
始めるまで腰が重いけど
やってしまえば 夢中になってしまうわ。
すっきり
でも
これで 勘弁して
もう 腰がぎっくり寸前。
で 玄関用にお花をいけたら
おー 日本のお正月がやってきた
ちりめんでできた お正月飾りも義母からの贈り物
可愛いでしょー?

やっぱり 節目って大切ですね
大掃除しなくっていいか・・・・・と思っていたの。
でも 昨日 天気がいいから
窓をかるーく 拭くつもりが
始めたら 止まらなくなってしまって
気が付いたら 3時間も窓ふき ( 汗 )
そして 今日
冷蔵庫の中 よくみたら 汚い
ガスコンロも 換気扇も うわー・・・っ
このこびりつきは マズいでしょって感じで
一気に掃除。
重曹パワーおそるべし
お陰さまで 焦げ付きも さっぱり綺麗に落ちました。
始めるまで腰が重いけど
やってしまえば 夢中になってしまうわ。
すっきり
でも
これで 勘弁して
もう 腰がぎっくり寸前。
で 玄関用にお花をいけたら
おー 日本のお正月がやってきた
ちりめんでできた お正月飾りも義母からの贈り物
可愛いでしょー?

やっぱり 節目って大切ですね
▲
by ruchikald
| 2009-12-26 20:04
| 生活
新タイトルへのコメント ありがとうございます。
ダンさんにも
”ねえ これからのタイトルどうすれば いいかなあ?”と相談したら
”これから 何を書くかによるんじゃない?”と
もっともな返事を頂きました。
うーん 確かに・・・・・
ミキモトのクリスマス ツリー

我が家のチビ クリスマス ツリー

自分のこれからのテーマは 一応あるのですが
それに縛られると書けなくなりそう。
その一方 日本でのわたしのしょぼい生活をご披露しても
あまり 楽しくないかなあ・・・・・などと思ったりして。
今後の方向を見定めつつ タイトルもじっくり考えていきます。
というわけで いただいたコメントも大いに
参考にしてさせていただきますね。
そして 前回の記事にコメントをいただいた方々
年末のお忙しい時に 本当にありがとうございました。
感謝の気持ちをこめて ほんのわずかですが
皆様に心ばかりの プレゼントを差し上げたいとおもっておりますので
差支えなければ ご連絡先を非公開コメントに残していただけますでしょうか?
クリスマスに間に合うかしら?
では 急に寒さが増してきましたので
どうかお風邪などお召しになりませんように
お体 ご自愛くださいませ。
ダンさんにも
”ねえ これからのタイトルどうすれば いいかなあ?”と相談したら
”これから 何を書くかによるんじゃない?”と
もっともな返事を頂きました。
うーん 確かに・・・・・
ミキモトのクリスマス ツリー

我が家のチビ クリスマス ツリー

自分のこれからのテーマは 一応あるのですが
それに縛られると書けなくなりそう。
その一方 日本でのわたしのしょぼい生活をご披露しても
あまり 楽しくないかなあ・・・・・などと思ったりして。
今後の方向を見定めつつ タイトルもじっくり考えていきます。
というわけで いただいたコメントも大いに
参考にしてさせていただきますね。
そして 前回の記事にコメントをいただいた方々
年末のお忙しい時に 本当にありがとうございました。
感謝の気持ちをこめて ほんのわずかですが
皆様に心ばかりの プレゼントを差し上げたいとおもっておりますので
差支えなければ ご連絡先を非公開コメントに残していただけますでしょうか?
クリスマスに間に合うかしら?
では 急に寒さが増してきましたので
どうかお風邪などお召しになりませんように
お体 ご自愛くださいませ。
▲
by ruchikald
| 2009-12-20 18:12
| 生活
ロンドンでの生活
家のトラブル続きで ほとほと手を焼いたことや
あまりにひどい 公共サービスのお粗末さも 今となっては 笑い話。

可愛いお客様も時々遊びにきました。

とはいえ 1度目の家で さんざんトラブルが起こったとき
当時は笑えないこともありました。
一番 ひどかったのは
気温が0度以下まで下がった 11月のある日
ボイラーが突然 故障して 家の中のセントラルヒーティングが
作動しなくなったことでしょうか?
これがヒーター 中の配管にお湯が循環して部屋を温めます。

問題のボイラー このヒトには泣かされました

家には小さな電気ストーブが一つあるだけ
運悪く ダンさんは出張中で留守だったし
このままでは 凍死してしまうかも・・・・なんて 本気で思いました。
もちろん シャワーだって使えなくって
しばらく 大家さんが持っている別のアパートまで
シャワーを借りに行ったんです( 貰い湯 戦前か?)
わざわざ車に乗ってね。
結局 暖房が完全に復活するまで
2週間近くかかってしまいましたわ・・・
でも 入居を決める時の記事は こんなに良い印象だったのに・・・
Londonerへの道 : 虎穴に入らずんば 虎子を得ず
イギリスでは 不動産は庶民の投資、
手っ取り早い財テクとして人気があります。
親から独立した若者でも ローンを組みやすいらしく
早くから家を購入し
転売を重ねて 財産を増やすのが一般的。
みなさん 結構カツカツで 不動産をもっているので
経済的に厳しいケースが多く
”イギリスの大家さんはケチ”と 良く聞きます。
トラブルにすぐ対処してくれないという愚痴は日系人の間で
良く聞いたものでした。
おりしも昨年はリーマンショックで イギリスの金融不安は日本の比でなく
ロンドンの経済界に激震を与え家賃はさがる一方。
ならば もうちょっとマシな所に移ろうかと 探し始めました。
それにしても 1軒目の大家さんが 本当にがめつかったなあ。
IKEAに行った時 家具やカーテンがすべて 店で一番の安物をそろえていたので
苦笑してしまいました。
ソファーもカーペットもクッションも最安値品(笑)
他の駐在員のお宅にお邪魔した時も 同じ家具が置いていて
さらに 笑ってしまいましたよ~
うちだけじゃなくて どこの大家も同じだったんですわ。
お庭は 結構可愛かったんだけどね


そうそう 突風で塀が倒れちゃったなんてこともありましたわ

自ら 大家さんが塀を直しに来てくれたなぁ。
次に住んだお宅は 家の玄関側 裏庭側両方向から日差しが差し込む明るい家でした。
一件目の家のトラブルで 心がボロボロになって家探しをしているとき
この家に出合い ここだ!と直感しました。
というのも イギリスで太陽の光はなによりも代えがたい。
若いオーナーの男性は日本人並みの几帳面さで
問題解決してくれました。
寒くて暗い冬を過ごすために
イギリスの人たちは家をいかに快適にしつらえるか・・・に
腐心していました。
だから お部屋が自分の好みだととても嬉しくなって
日常も楽しく感じられました。
フェイクの暖炉
これを見たときヨーロッパっぽいわ・・と感激

大型の食器棚も備え付けられてました。
このおかげで 食器が増えちゃいましたけど・・・

庭には林檎の木が植えられていました。
7月を過ぎるとロンドンは もう秋の気配。
大きく実った林檎がたわわになっていましたよ。

窓辺に ハーブの鉢を置いてました

アンティーク マーケットで買った椅子やサイドテーブル
籠をちょこっと飾ってみたり・・・・

でも やっぱり この家でもボイラーの調子が悪くって
お湯がちゃんと出ないこと しょっちゅうでしたよ。
だから 日本で当たり前に お湯の出るのが信じられないぐらい
素晴らしいと思います。
ロンドンでの不自由な生活が 日本の便利な生活を
有り難いと気付かせてくれました。
家のトラブル続きで ほとほと手を焼いたことや
あまりにひどい 公共サービスのお粗末さも 今となっては 笑い話。

可愛いお客様も時々遊びにきました。

とはいえ 1度目の家で さんざんトラブルが起こったとき
当時は笑えないこともありました。
一番 ひどかったのは
気温が0度以下まで下がった 11月のある日
ボイラーが突然 故障して 家の中のセントラルヒーティングが
作動しなくなったことでしょうか?
これがヒーター 中の配管にお湯が循環して部屋を温めます。

問題のボイラー このヒトには泣かされました

家には小さな電気ストーブが一つあるだけ
運悪く ダンさんは出張中で留守だったし
このままでは 凍死してしまうかも・・・・なんて 本気で思いました。
もちろん シャワーだって使えなくって
しばらく 大家さんが持っている別のアパートまで
シャワーを借りに行ったんです( 貰い湯 戦前か?)
わざわざ車に乗ってね。
結局 暖房が完全に復活するまで
2週間近くかかってしまいましたわ・・・
でも 入居を決める時の記事は こんなに良い印象だったのに・・・
Londonerへの道 : 虎穴に入らずんば 虎子を得ず
イギリスでは 不動産は庶民の投資、
手っ取り早い財テクとして人気があります。
親から独立した若者でも ローンを組みやすいらしく
早くから家を購入し
転売を重ねて 財産を増やすのが一般的。
みなさん 結構カツカツで 不動産をもっているので
経済的に厳しいケースが多く
”イギリスの大家さんはケチ”と 良く聞きます。
トラブルにすぐ対処してくれないという愚痴は日系人の間で
良く聞いたものでした。
おりしも昨年はリーマンショックで イギリスの金融不安は日本の比でなく
ロンドンの経済界に激震を与え家賃はさがる一方。
ならば もうちょっとマシな所に移ろうかと 探し始めました。
それにしても 1軒目の大家さんが 本当にがめつかったなあ。
IKEAに行った時 家具やカーテンがすべて 店で一番の安物をそろえていたので
苦笑してしまいました。
ソファーもカーペットもクッションも最安値品(笑)

他の駐在員のお宅にお邪魔した時も 同じ家具が置いていて
さらに 笑ってしまいましたよ~
うちだけじゃなくて どこの大家も同じだったんですわ。
お庭は 結構可愛かったんだけどね


そうそう 突風で塀が倒れちゃったなんてこともありましたわ

自ら 大家さんが塀を直しに来てくれたなぁ。
次に住んだお宅は 家の玄関側 裏庭側両方向から日差しが差し込む明るい家でした。
一件目の家のトラブルで 心がボロボロになって家探しをしているとき
この家に出合い ここだ!と直感しました。
というのも イギリスで太陽の光はなによりも代えがたい。
若いオーナーの男性は日本人並みの几帳面さで
問題解決してくれました。
寒くて暗い冬を過ごすために
イギリスの人たちは家をいかに快適にしつらえるか・・・に
腐心していました。
だから お部屋が自分の好みだととても嬉しくなって
日常も楽しく感じられました。
フェイクの暖炉
これを見たときヨーロッパっぽいわ・・と感激

大型の食器棚も備え付けられてました。
このおかげで 食器が増えちゃいましたけど・・・

庭には林檎の木が植えられていました。
7月を過ぎるとロンドンは もう秋の気配。
大きく実った林檎がたわわになっていましたよ。

窓辺に ハーブの鉢を置いてました

アンティーク マーケットで買った椅子やサイドテーブル
籠をちょこっと飾ってみたり・・・・

でも やっぱり この家でもボイラーの調子が悪くって
お湯がちゃんと出ないこと しょっちゅうでしたよ。
だから 日本で当たり前に お湯の出るのが信じられないぐらい
素晴らしいと思います。
ロンドンでの不自由な生活が 日本の便利な生活を
有り難いと気付かせてくれました。
▲
by ruchikald
| 2009-12-07 20:33
| 生活
かつて テムズ河を渡った下岸は
昔から 活気あふれる庶民の生活が
いきいきと営まれていました。
マーケット、 シェークスピアの劇場、 病院、 教会・・・
胃袋と エンターテイメントと 生と 死が同居する人間臭いエリアは
今 訪れても とても雑多でワクワク。
現在でも 不衛生ながら活気のあったロンドンの名残が残っているので
タイムスリップしたような感覚を覚え 面白いです。
ロンドンブリッジ駅のすぐ近くにある
Borough Market | Home ( バラ マーケット )
Borough・・・・・ NY市の行政区(Queen's boroughとか)は
発音がボローだったけど
同じ行政区という意味でも
英国だと バラと発音しておりました。
だから 最初聞いた時
お花の薔薇マーケットだと勘違いしていたんです。
さすが ガーデニング大国なんだなあ なんてね。
開いているのは
金曜日 12:00-18:00
土曜日 9:00-16:00
たまたま 別の用で付近を訪れた6月初旬
人が集まっているので 誘われるようにマーケットの中に・・・

地域密着型のマーケットでなく
見られることを意識した店舗と いいましょうか・・・
有機野菜やら チーズ 肉や魚の専門店やら
うーん 全てに心惹かれてしまいました。
とってもかっこいいのです。
こんなに 素敵なのに いざ買おうとすると
ミーハーな癖に小心者な私は腰がひけちゃって。。。。
試すことができないんですわ。
お魚屋さんだって デコレーション重視

ロブフターの後ろで 海老の軍団が待機中?

八百屋さんも かっこいいでしょ?

手前に白い紙で包まれているのはアスパラガス
旬の食べ物を有り難がらないイギリスに珍しく
初夏のアスパラガスは 人気があります。

ブロック状の物体はチョコレートなんです。
かなり心惹かれました

こちらもチョコレート

見ているだけで ワクワクしてきますよ~
別の方からの情報によると
マーケット入口すぐのところに売られている乳製品のブースの
ヨーグルトは なかなかイケルらしいです。
昔から 活気あふれる庶民の生活が
いきいきと営まれていました。
マーケット、 シェークスピアの劇場、 病院、 教会・・・
胃袋と エンターテイメントと 生と 死が同居する人間臭いエリアは
今 訪れても とても雑多でワクワク。
現在でも 不衛生ながら活気のあったロンドンの名残が残っているので
タイムスリップしたような感覚を覚え 面白いです。
ロンドンブリッジ駅のすぐ近くにある
Borough Market | Home ( バラ マーケット )
Borough・・・・・ NY市の行政区(Queen's boroughとか)は
発音がボローだったけど
同じ行政区という意味でも
英国だと バラと発音しておりました。
だから 最初聞いた時
お花の薔薇マーケットだと勘違いしていたんです。
さすが ガーデニング大国なんだなあ なんてね。
開いているのは
金曜日 12:00-18:00
土曜日 9:00-16:00
たまたま 別の用で付近を訪れた6月初旬
人が集まっているので 誘われるようにマーケットの中に・・・

地域密着型のマーケットでなく
見られることを意識した店舗と いいましょうか・・・
有機野菜やら チーズ 肉や魚の専門店やら
うーん 全てに心惹かれてしまいました。
とってもかっこいいのです。
こんなに 素敵なのに いざ買おうとすると
ミーハーな癖に小心者な私は腰がひけちゃって。。。。
試すことができないんですわ。
お魚屋さんだって デコレーション重視

ロブフターの後ろで 海老の軍団が待機中?

八百屋さんも かっこいいでしょ?

手前に白い紙で包まれているのはアスパラガス
旬の食べ物を有り難がらないイギリスに珍しく
初夏のアスパラガスは 人気があります。

ブロック状の物体はチョコレートなんです。
かなり心惹かれました

こちらもチョコレート

見ているだけで ワクワクしてきますよ~
別の方からの情報によると
マーケット入口すぐのところに売られている乳製品のブースの
ヨーグルトは なかなかイケルらしいです。
▲
by ruchikald
| 2009-12-01 22:23
| 生活
日付をみたら 今年の4月の下旬に訪れていた
ロンドンの下町エリア、イーストサイド。
当時はあまり感慨もなく 写真をそのままにしていたけど
今 見直すと日常の風景が映し出されて
なかなか 味わいがありますので ご紹介しますね。
BATHANAL GREEN ( ベスナルグリーン )から ふらふらと歩いて
庶民の台所 BROADWAY MARKETを訪れました。

こうしてみると 野菜が大きいなあ
袋にも入ってないし おおざっぱ( 笑 )
なんともワイルド! 氷の上に魚が直に売られてます。

食料品の店の傍らに 格安の古着も置かれてましたよ。
1枚£2(約300円) やっす~い!!

大変なにぎわいの様子 伝わりますか?

私の目的は アンティークや雑貨だったけど めぼしいのは見当たらず。
マーケットを後にして 運河沿いを歩いてみました。
この日は ぽかぽかと春の日差しが暖かな穏やかな日。

水門が設けられ水位をかえられるようです。
男性が腰かけている鉄製の柱が 水位きりかえのレバーのようでした。
丁度 側の幅すれすれの 船が運航されていて なんとものんびりした風景。

観光用?

さらに てくてくとSHOREDITCH(ショーディッチ)へ

どんどん 青空が広がってきて とても気持ちいい

このエリアは 最近ファッショナブルな若い人たちが
移り住んできている・・・と聞いていたので 期待していったのです。
Cokumbia Rd.にて可愛いアンティーク ショップを発見

でも 日本のように お洒落な店が密集しているわけでなく
ぽつん ぽつんと点在していて
お目当ての店も 閉まっていたり
あまり商売っ気ないのです。
それがロンドンっぽくて ゆるい感じ
さらに 当てもなくSHOUREDITCH HIGH St.へ
バスを改造したカフェを発見

調子に乗って歩いていると 通りを一つ隔てると
ガラリと雰囲気が変わり
アラビック文字の看板や労働者風の人が
路上でうろうろしているエリアに迷い込みそうになりました。
こういう時は 速やかに元の道にもどるべし!
ちょっと危なそうだな・・・・と思ったら
昼とはいえ 油断しない方が良いのです。
考えてみたら かなり長時間歩いていて
疲れて判断力も鈍ってきたようなので
ちょっとカフェで一息ついて また散策を開始。
WHITECHAPELを通り過ぎ
見慣れたLIVERPOOL STREETの駅にやっとたどり着いてゴール

以前 見つけた食材屋さん 店先の籠がお洒落ですね。

歩き始めて 数時間ほどの街歩きでした~

ロンドンの下町エリア、イーストサイド。
当時はあまり感慨もなく 写真をそのままにしていたけど
今 見直すと日常の風景が映し出されて
なかなか 味わいがありますので ご紹介しますね。
BATHANAL GREEN ( ベスナルグリーン )から ふらふらと歩いて
庶民の台所 BROADWAY MARKETを訪れました。

こうしてみると 野菜が大きいなあ
袋にも入ってないし おおざっぱ( 笑 )
なんともワイルド! 氷の上に魚が直に売られてます。

食料品の店の傍らに 格安の古着も置かれてましたよ。
1枚£2(約300円) やっす~い!!

大変なにぎわいの様子 伝わりますか?

私の目的は アンティークや雑貨だったけど めぼしいのは見当たらず。
マーケットを後にして 運河沿いを歩いてみました。
この日は ぽかぽかと春の日差しが暖かな穏やかな日。

水門が設けられ水位をかえられるようです。
男性が腰かけている鉄製の柱が 水位きりかえのレバーのようでした。

丁度 側の幅すれすれの 船が運航されていて なんとものんびりした風景。

観光用?

さらに てくてくとSHOREDITCH(ショーディッチ)へ

どんどん 青空が広がってきて とても気持ちいい

このエリアは 最近ファッショナブルな若い人たちが
移り住んできている・・・と聞いていたので 期待していったのです。
Cokumbia Rd.にて可愛いアンティーク ショップを発見

でも 日本のように お洒落な店が密集しているわけでなく
ぽつん ぽつんと点在していて
お目当ての店も 閉まっていたり
あまり商売っ気ないのです。
それがロンドンっぽくて ゆるい感じ
さらに 当てもなくSHOUREDITCH HIGH St.へ
バスを改造したカフェを発見

調子に乗って歩いていると 通りを一つ隔てると
ガラリと雰囲気が変わり
アラビック文字の看板や労働者風の人が
路上でうろうろしているエリアに迷い込みそうになりました。
こういう時は 速やかに元の道にもどるべし!
ちょっと危なそうだな・・・・と思ったら
昼とはいえ 油断しない方が良いのです。
考えてみたら かなり長時間歩いていて
疲れて判断力も鈍ってきたようなので
ちょっとカフェで一息ついて また散策を開始。
WHITECHAPELを通り過ぎ
見慣れたLIVERPOOL STREETの駅にやっとたどり着いてゴール

以前 見つけた食材屋さん 店先の籠がお洒落ですね。

歩き始めて 数時間ほどの街歩きでした~

▲
by ruchikald
| 2009-11-27 12:18
| 生活
衣食住が足りる生活
これが幸福の基本ですね。
その中で 私にとって食はいちばん大切
美味しく食べることが 生きることの原点です。
でも 最近は”住まい”が とても大切だなと痛感しています。
段ボールの山では 心が荒んできます。
今週末 ダンさんはかなり頑張って
自分の荷物を片付けていましたよー。
でも ちゃんと収納された状態になるのは
いつのことやら・・・・
私は 休んでる間に
作業しているという感じで 全く効率悪し。
もう 絶対荷物を増やさない!!と心に強く誓ったのでした。
本当に 少しずつですが
自分たちの居心地の良い空間を
目指しています。
和室にはあえて荷物を置かず 床の間に書を飾ってみました。
心が落ち着きます。

これが幸福の基本ですね。
その中で 私にとって食はいちばん大切
美味しく食べることが 生きることの原点です。
でも 最近は”住まい”が とても大切だなと痛感しています。
段ボールの山では 心が荒んできます。
今週末 ダンさんはかなり頑張って
自分の荷物を片付けていましたよー。
でも ちゃんと収納された状態になるのは
いつのことやら・・・・
私は 休んでる間に
作業しているという感じで 全く効率悪し。
もう 絶対荷物を増やさない!!と心に強く誓ったのでした。
本当に 少しずつですが
自分たちの居心地の良い空間を
目指しています。
和室にはあえて荷物を置かず 床の間に書を飾ってみました。
心が落ち着きます。

▲
by ruchikald
| 2009-10-18 23:49
| 生活
3年半の間に 日本の家電製品の性能は
進み過ぎていて
私たちには理解不能になっております。
エコカー推進のキャンペーン ドッグ

( ちゃんと車を止めて 撮影しています。 念のため )
家電売り場に出かけた私たち。
さながら
タイムマシンで未来に行ってしまった
原始人みたいに おろおろ。
売り場担当の人の説明が 半分くらいしかわかりません。
そもそも 基本からわかっていませんから。
なんで
買い替えるのに 国が援助してくれるの?
なんで
地デジじゃなきゃいけないの?
地上波が全く見れなくなるって
かなり荒っぽいやり方ですよね。
じゃ TVなんて 見んわい!と タンカを切りたいところですが
そうも 言えないし・・・・
ま とりあえず 得するんだから 有り難いけど
エコポイントという人参をぶら下げた
家電製品の買い替えは
エコという名の ファシズムだと思ってしまう。
( おっと 失礼! だって まだ使えるのに
買い替えって すごくもったいない気がするんだもの)
いえ 私 エコが問題っていっているんじゃないんです。
やはり 環境に考慮する国って インテリジェンスが
あると思うし
でも あの ちょっと 過剰すぎるような気が・・・・
暴走しすぎな気もするの。
疑い深い私は
リサイクルで買い換えた 家電製品は
本当に 有効再生されているのかしら?と 余計な心配しちゃう。
もしかして どこかに こっそり廃棄されてるんじゃないの?
まさか 第3国にお金を払って 捨ててる なんてこと
ないですよね。
(アメリカが 中南米に対してするみたいに
自分の都合の悪いものは 他人に押し付け)
それと この財源って もとをただせば 税金でしょ?
ついつい 学生時代のエピソードを思い出してしまいました。
私の友人が サークルの先輩に
” ほら コレ(お金を)あげるからから 好きなだけ飲んでいいぞー”って
おこずかいをもらったそうです。
大喜びで みんなで遊びにいって 全て使いはたして
”先輩 ありがとうございます”
ニコニコと お礼をいったら
”いや そんな礼には及ばないよ。だって
あれは 君が落としたお財布の金だもん”
って・・・
ひどいですよね。
タダで何かをくれる人には 気をつけた方がいいって
その時 悟りましたわ。
景気回復といいつつ ばらまいているお金のつけは
後から私たちに 回ってくるんじゃないのかな?
心配性すぎるかしら?
といいつつ エコポイントを申請して
どの商品に換金しようか 考えている私
現金なもので 結構ウキウキしちゃうけど
嬉しさ半分 美味しい話のウラには
絶対 胡散臭い何かが潜んでいると
思うんだけどなー
しかし 申請用紙を書くにも一苦労
↓
グリーン家電普及促進事業 エコポイント
進み過ぎていて
私たちには理解不能になっております。
エコカー推進のキャンペーン ドッグ

( ちゃんと車を止めて 撮影しています。 念のため )
家電売り場に出かけた私たち。
さながら
タイムマシンで未来に行ってしまった
原始人みたいに おろおろ。
売り場担当の人の説明が 半分くらいしかわかりません。
そもそも 基本からわかっていませんから。
なんで
買い替えるのに 国が援助してくれるの?
なんで
地デジじゃなきゃいけないの?
地上波が全く見れなくなるって
かなり荒っぽいやり方ですよね。
じゃ TVなんて 見んわい!と タンカを切りたいところですが
そうも 言えないし・・・・
ま とりあえず 得するんだから 有り難いけど
エコポイントという人参をぶら下げた
家電製品の買い替えは
エコという名の ファシズムだと思ってしまう。
( おっと 失礼! だって まだ使えるのに
買い替えって すごくもったいない気がするんだもの)
いえ 私 エコが問題っていっているんじゃないんです。
やはり 環境に考慮する国って インテリジェンスが
あると思うし
でも あの ちょっと 過剰すぎるような気が・・・・
暴走しすぎな気もするの。
疑い深い私は
リサイクルで買い換えた 家電製品は
本当に 有効再生されているのかしら?と 余計な心配しちゃう。
もしかして どこかに こっそり廃棄されてるんじゃないの?
まさか 第3国にお金を払って 捨ててる なんてこと
ないですよね。
(アメリカが 中南米に対してするみたいに
自分の都合の悪いものは 他人に押し付け)
それと この財源って もとをただせば 税金でしょ?
ついつい 学生時代のエピソードを思い出してしまいました。
私の友人が サークルの先輩に
” ほら コレ(お金を)あげるからから 好きなだけ飲んでいいぞー”って
おこずかいをもらったそうです。
大喜びで みんなで遊びにいって 全て使いはたして
”先輩 ありがとうございます”
ニコニコと お礼をいったら
”いや そんな礼には及ばないよ。だって
あれは 君が落としたお財布の金だもん”
って・・・
ひどいですよね。
タダで何かをくれる人には 気をつけた方がいいって
その時 悟りましたわ。
景気回復といいつつ ばらまいているお金のつけは
後から私たちに 回ってくるんじゃないのかな?
心配性すぎるかしら?
といいつつ エコポイントを申請して
どの商品に換金しようか 考えている私
現金なもので 結構ウキウキしちゃうけど
嬉しさ半分 美味しい話のウラには
絶対 胡散臭い何かが潜んでいると
思うんだけどなー
しかし 申請用紙を書くにも一苦労
↓
グリーン家電普及促進事業 エコポイント
▲
by ruchikald
| 2009-09-28 08:51
| 生活
一体 どうしちゃったの? というくらい晴天続きのロンドン


ときどき パラパラ通り雨が降りますが
ここ一週間ほど 青空が続いてます。
英国に引っ越しして 半年以上たち
これほどのお天気に恵まれたことは いまだかつてありません。
それでも体感気温は 20度を少し超える程度なので
ちょっと羽織るものが必要です。
しかし 外に繰り出している人たちは すっかり夏気分。

”もう 待ってました 太陽!”という 喜びが聞こえてきそうな
タンクトップに 短パンという人達もちらほら見かけ
涙ぐましくて 同情してしまいます。
そして 今は薔薇が美しく咲き誇るシーズン
さすが 薔薇は英国の国花
どの庭にも 植えられて かつ とても丹念に手入れされているので
大輪の花の見事なこと!
ついつい歩みをとめて しばし見入ってしまいます。
よそのお宅の前庭ですが あまりにも素晴らしいので パチリ☆

で 今 お買い物中に見つけて 変なもの
どうやら 漢字って 格好いいらしく 時々???な服や
TATOOを入れた方を見かけます。
これは ”新宿店のメールマガジン”という左胸のアップリケに
”TOKYU”という アップリケ
日本の電圧と 外国は違うというマニュアルをプリントしたシャツ
違うから このセンス 間違ってるよって 誰か言ってあげようよ。
でも 面白いから 買おうかと考えること1分余り・・・・

” また くだらないもの買って 無駄遣いする~”
という 野獣の突っ込みが聞こえてきそうなので なんとか思いとどまりました。



ときどき パラパラ通り雨が降りますが
ここ一週間ほど 青空が続いてます。
英国に引っ越しして 半年以上たち
これほどのお天気に恵まれたことは いまだかつてありません。
それでも体感気温は 20度を少し超える程度なので
ちょっと羽織るものが必要です。
しかし 外に繰り出している人たちは すっかり夏気分。

”もう 待ってました 太陽!”という 喜びが聞こえてきそうな
タンクトップに 短パンという人達もちらほら見かけ
涙ぐましくて 同情してしまいます。
そして 今は薔薇が美しく咲き誇るシーズン
さすが 薔薇は英国の国花
どの庭にも 植えられて かつ とても丹念に手入れされているので
大輪の花の見事なこと!
ついつい歩みをとめて しばし見入ってしまいます。
よそのお宅の前庭ですが あまりにも素晴らしいので パチリ☆

で 今 お買い物中に見つけて 変なもの
どうやら 漢字って 格好いいらしく 時々???な服や
TATOOを入れた方を見かけます。
これは ”新宿店のメールマガジン”という左胸のアップリケに
”TOKYU”という アップリケ
日本の電圧と 外国は違うというマニュアルをプリントしたシャツ
違うから このセンス 間違ってるよって 誰か言ってあげようよ。
でも 面白いから 買おうかと考えること1分余り・・・・

” また くだらないもの買って 無駄遣いする~”
という 野獣の突っ込みが聞こえてきそうなので なんとか思いとどまりました。

▲
by ruchikald
| 2008-06-16 09:06
| 生活
収納に問題アリの我が家
いや 普通は 奥さんが荷物多いでしょ?
我が家の場合
物欲まみれで 荷物が増える一方のダンさんと
物欲はあるけど 物を持つのが大嫌いな私
(捨て魔とも言う 物が増えるとストレスがたまっちゃう)
物に対する 執着が違って 引越しの度に もめているな~
で 当然 英国でも 収納スペースに問題があったので
衣装持ちじゃないのに 服があふれかえってきました。
これは イライラするわ・・・とIKEAにて 組み立て式の引き出しを買ってきました。
で 放置2週間 やっと 組み立てました。
( IKEAは 安い代わりに パーツから 組み立てなければいけないのです
日本も一緒かな?)
Before
あああああ これって どうなんの?
片付けられない人の家みたいで イライラするわ~
物が散乱しているだけで 嫌なんです。

After

2時間後 ダンさん よく頑張りました
私は ネジがちゃんとあっているか 確認する担当( 実質 作業していない)
結構 収納力があり あふれていた服が すっきり収まりましたよ。
熊のパディントンも嬉しそうです。
庭に咲いていた 薔薇
次々に咲いているので 毎日手折って 部屋に飾っています

いや 普通は 奥さんが荷物多いでしょ?
我が家の場合
物欲まみれで 荷物が増える一方のダンさんと
物欲はあるけど 物を持つのが大嫌いな私
(捨て魔とも言う 物が増えるとストレスがたまっちゃう)
物に対する 執着が違って 引越しの度に もめているな~
で 当然 英国でも 収納スペースに問題があったので
衣装持ちじゃないのに 服があふれかえってきました。
これは イライラするわ・・・とIKEAにて 組み立て式の引き出しを買ってきました。
で 放置2週間 やっと 組み立てました。
( IKEAは 安い代わりに パーツから 組み立てなければいけないのです
日本も一緒かな?)
Before
あああああ これって どうなんの?
片付けられない人の家みたいで イライラするわ~
物が散乱しているだけで 嫌なんです。

After

2時間後 ダンさん よく頑張りました
私は ネジがちゃんとあっているか 確認する担当( 実質 作業していない)
結構 収納力があり あふれていた服が すっきり収まりましたよ。
熊のパディントンも嬉しそうです。
庭に咲いていた 薔薇
次々に咲いているので 毎日手折って 部屋に飾っています

▲
by ruchikald
| 2008-06-12 08:22
| 生活